地山の掘削及び土止め支保工作業主任者

※開催日程・お申込み等については各種ご案内をご参照ください。

1.受講料

区分 講習科目

合計(消費税込み)
(受講料・テキスト代分)

全科目

①②③④⑤

17時間

会員 16,970円
非会員 17,300円

 

 

 

 

 

 

 

 

⑴ 地山掘削作業主任者

②⑤

6時間30分

会員 12,470円
非会員 12,800

⑵ 土止め支保工作業主任者

又は

⑷とび科指導員免許

①⑤

7時間

会員 12,970
非会員 13,300円

⑶ とび科1級又は

2級技能検定

①④⑤

8時間30分

会員 14,970円
非会員 15,300円
⑸ 機械施工技術検定

②④⑤

8時間

会員 14,470円
非会員 14,800円
⑹ 土木施工管理技士

④⑤

3時間

会員 10,970円
非会員 11,300円

⑺ 建設科、土木科、

さく井科職訓指導員免許

1時間30分

会員 8,970円
非会員 9,300円

2.講習科目及び時間

 

講習科目名 時間

1日目

① 作業の方法に関する知識〔地山の掘削〕   5時間30分

2日目

② 作業の方法に関する知識〔土止め支保工〕   5時間

2日目

・3日目

③ 工事用設備、機械、器具、作業環境等に関する知識

  3時間30分

3日目

④ 作業者に対する教育等に関する知識         1時間30分
⑤ 関係法令   1時間30分
修了試験   1時間

3.受講資格

  1. 地山の掘削の作業又は土止め支保工の切りばり若しくは腹おこしの取付け又は取りはずしに関する作業に3年以上従事した経験を有する者

  2. 学校教育法による大学、高等専門学校又は高等学校において、土木、建築又は農業土木に関する学科を専攻して卒業した者で、その後2年以上地山の掘削の作業又は土止め支保工の切りばり若しくは腹おこしの取付け又は取りはずしに関する作業に従事した経験を有する者

【一部科目免除者について】

※受講の一部免除(ダブル免除を含む)対象者は、受講申込み時に必ず有資格証(写)を添付の上、申込みをください。また、建設機械技術検定1級合格者については、合格証の他実技試験選択方法がわかる証明書を添付ください。

※令和3年4月に建設業法の改正に伴い新設された、「施工管理技士補」は

一部免除の対象にはなりません。

 

地山掘削作業主任者

地山の掘削作業主任者技能講習を修了した者

土止め支保工作業主任者

土止め支保工作業主任者技能講習を修了した者

とび科1級又は2級技能検定

職業能力開発促進法施行令(昭和44年政令第258号)別表第1に掲げる検定職種の

うち、とびに係る1級又は2級の技能検定に合格した者

⑷とび科指導員免許

職業能力開発促進法第28条第1項に規定する職業能力開発促進法施行規則別表

第11の免許職種の欄に掲げるとび科の職種に係る職業訓練指導員免許を受けた者

機械施工技術検定

建設業法施行令第27条の3に規定する建設機械施工技術検定に合格した者

※建設機械施工技術検定のうち、1級の技術検定に合格した者で実地試験において、トラクター系建設機械操作施行法若しくはショベル系建設機械操作施行法を選択しなかったもの又は2級の技術検定で昭和48年建設省告示第860号に定められた第4種から第6種までの種別に該当するものに合格した者を除く。

土木施工管理技士

建設業法施行令第27条の3に規定する土木施工管理技術検定に合格した者

⑺ 建設科、土木科、さく井科職訓指導員免許

職業能力開発促進法第28条第1項に規定する職業能力開発促進法施行規則別表

第11の免許職種の欄に掲げる建設科、土木科又はさく井科の職種に係る職業訓練指導員免許を受けた者